アナウンサーブログ
-
04.28 Fri
岩瀬 弘行
ヘルメット通勤
桜の季節は終わりましたが、次は新緑のシーズン。 緑がとても鮮やかで、風も心地よく感じます。 1年で今が一番過ごしやすい時期かもしれませんね。 そんな中、とても気分よく乗れるのが自転車。 私も会社と家の間を毎日自転車で往復しています。 雪が残っていたり道路が凍っていたりするときは歩いて出勤。 春になると自転車というのが毎年の流れだったのですが、 今年はひとつだけこれまでと違うことがあります。 それは、「ヘルメット」の着用。 今年4月から自転車に乗る際は大人も着用するよう努力することが 義務づけられました。 いざヘルメットを買う時にはどんなのにしようか悩みましたが、 結局軽くてスポーティーなデザインのものにしました。 似合ってますか? 思えば、小学生のとき私の学校では歩いて通学するときもヘルメットを着用。 自転車に乗るときも必ずヘルメットを被っていたので すごく懐かしい気がしましたし、それゆえ全く抵抗はありませんでした。 「努力義務」。そう聞くと難しい印象はありますが、 もしものときにヘルメットは自分の身を守ってくれる大切なもの。 これから徐々に、ひとつのファッションのように広まっていくような気がします。
-
04.20 Thu
中島 あすか
40周年を迎えた東京ディズニーリゾートへ
今月15日に40周年を迎えた東京ディズニーリゾートに行ってきました♪ ディズニーランドのゲートをくぐると、チュロスやポップコーンの甘―い良い香りが🐽 香り好きの私はそこで「ディズニーに来たんだ!」と感じました(笑) さて40周年のお祝いムードに包まれるディズニーリゾートは シンデレラ城やエントランスにも40周年をお祝いする特別なデコレーションが! パステルカラーの色合いがとっても可愛い♡ また40周年を盛り上げる大切なアイテムが「ドリームガーランド」 ガーランドとは紐状の装飾品でゲスト、キャスト、ディズニーの仲間たちが ガーランドのようにつながり、みんなで40周年を祝うという思いが込められているそうです。 グッズとして身につけて40周年を一緒にお祝いするのもおすすめです。 まだまだ、語りたいことは沢山ありますが、、 詳しくは本日の5きげんテレビでお伝えします! 40周年の新しいショーや、グルメ、グッズなど 見どころ盛りだくさんですのでお楽しみに^^
-
04.18 Tue
江口 アミ
お花見へ!
県内各地の桜の名所では、4年ぶりにコロナ禍前と同じようなお花見の風景が戻りましたね。私も親友を誘って、満開の高松の池に出かけました。池の周りは、途切れることなく桜色の景色が続いていました。青々としたアカマツや雄大な岩手山との競演も楽しむことができ大満足でした。普段は歩くとすぐに疲れてしまうのですが、この日ばかりは全く苦になりませんでした。桜があまりにもきれいだから、という理由だけではありません。車を停めていた駐車場からおよそ2キロ先に屋台がありましたので、それはもう屋台に吸い込まれるかのごとく歩いていました。たどり着いた時には、胃袋の受け入れ態勢も万全の状態!一休だんご(2本)、たこ焼き、フライドポテト、おいしかったなぁ…。決して「花より団子」ではありませんよ。「花も団子も」楽しんで、4年ぶりのお花見を心ゆくまで満喫しました。その後、私たちは近くのカフェでシメのケーキを注文し、話に「花」が咲いたのでした♬
-
04.17 Mon
蔦 京平
山田町 田の浜
沿岸の町、山田町・船越の「田の浜地区」。南国を思わせるようなエメラルドの海に面した風光明媚な場所です。 12年前の東日本大震災で津波の被害を受け、さらに4年前の台風19号が津波から残った集落に深刻な土砂災害をもたらしました。つまり、時期は違いますが、海と山、両方からの自然災害に見舞われた地区です。 4年前の台風被災直後から地域の復旧の様子や町の移り変わりを、折に触れて見つめてきました。そして先週もう一度お邪魔しました。 台風による被害の原因は、震災後、集落を津波から守ろうと町が海の近くに造成した緑地堤防でした。当時、山から流れたおびただしい量の水と土砂が、緑地堤防にせき止められて深いプールのようにたまり、集落を飲み込んでいました。 緑地堤防は同じ被害を繰り返さないよう工事が行われて、去年3月に終了。一方で土砂の流出を防ぐ山側の堤防もまもなく完成します。 防災の設備が整えばそれで安泰、ではなく、取材で分かったのは、自然災害に繰り返し痛めつけられた末に待っていた、小さな集落の危機でした。 今週20日の「ニュースプラス1いわて」で放送します。
-
04.05 Wed
宮本 麗美
チアの一員に!
10年間チアを続けていた、わたくし宮本。 3月5日に宮古で行われた岩手ビッグブルズの試合で、公式チア「Red Charm」の一員としてパフォーマンスしました! 一緒に踊ることになったのは、タイムアウトで披露する一番難しい曲「HOT」。 テンポが速く、パフォーマンスの中でフォーメーションがどんどん変わっていくナンバーです。 限られた回数しかない合同練習では振り付けや立ち位置を何度も確認し、家でも1人で自主練習を重ねて体に叩き込みました。(現役から離れて7年。練習後は筋肉痛で大変でした) 試合当日は、1600人のファンが詰めかけ超満員!!! 見渡す限りチームカラーの赤に染まった客席… 選手を鼓舞する音楽… 得点のたび沸き上がる歓声… この中で踊るのか!という緊張が走りましたが、いざ曲がかかって踊り始めると楽しくて、目の前にいる全員に笑顔を届けたい気持ちになっていました。お客さんも笑顔になっていた光景は今でも忘れません。 踊り終わった後には温かい拍手を頂きました。中には5きげんテレビの放送を見て応援に来てくださった方もいらっしゃって、本当にありがたかったです。 Red Charmは学生や社会人のメンバーで、仕事終わりなどに集まって日々練習しています。 ハーフタイムやタイムアウトで華やかな演技を披露していますが、事情があって参加できない人がいる試合は直前にフォーメーションなどを変更して臨んでいます。 ハードな練習を乗り越え笑顔を届けているチアのみなさんの大変さを、身をもって体験しました。 これからはぜひRed Charmにも注目して頂けると嬉しいです!!!! ※岩手ビッグブルズはレギュラーシーズン初優勝が決まりました。プレーオフでの優勝・B2昇格まで私も応援し続けたいと思います!
-
04.03 Mon
渡邊 雄介
久々の賑わいと、祝!1位!!
盛岡に春を告げる「材木町よ市」が今月1日に開幕。早速行ってきました。こんなに大勢の人でにぎわうのはいつ以来でしょうか。行きたい方向に思うように進めない歯がゆさが、逆に心地良い。だんだん日常が戻ってきているのだと実感しました。そんな中で岩手ビッグブルズのブースを発見!(※出店は毎回ではありません。)2011年にプロバスケットボールbjリーグに参入して以来、レギュラーシーズンの最高成績は東地区2位。シーズン1位は今までなかったのですが、ようやくつかみ取りました。B2昇格へは、今月22日から始まるプレイオフで2位以上にならないといけないのですが、とりあえず、チームの歴史を変えたことをお祝いしたいと思います。シーズン最終戦は、盛岡タカヤアリーナで8日(土)、9日(日)の二日間、9位の岐阜と対戦します。ひとまずシーズン1位で終えたこと、このシーズン最終戦で選手たちを激励してください!そしてB2昇格へ向け、GO!BIGBULLS!!プレイオフに向け特別ブースで応援を呼び掛けています!
-
03.28 Tue
森田 雄人
全ての想い、ピンにぶつけろ!
先日、盛岡市のマッハランドで5きげんカップボウリング大会2023が開催されました。今年はオープンの部・ダブルスの部・チーム対抗の部の3部門で行われ、白熱した戦いを展開。また今年も、女性一人につき15点、ハウスボール(ボウリング場にあるボール)を利用する人に15点のハンデが与えられ、この特別ルールがチーム対抗の決勝戦で大きな影響を及ぼすことに、、、、私は去年に続き2度目の実況を担当。解説にはマッハランドの佐藤一彦プロをお招きし、ボウリングの魅力・試合の見どころなどを伺いました。さらに今回はタレントの森川のどかさんにも実況席に着いて頂きました。お2人とも話の引き出しが豊富で、試合ももちろんでしたが、我々のトークも盛り上がりました。ぜひ試合以外の部分にもご注目ください!大会の模様は、テレビ岩手で4/1(土)午前10時~放送します。熱い戦いをぜひご覧ください!!【余談】大会が開催されたこの日はWBCの準決勝当日でした。そのため、午前中はボウリングをやりながらも、会場は侍ジャパンの結果が気になり、そわそわ(笑)。村上選手のサヨナラ打の瞬間はみんなで喜びを分かち合いました!
-
03.13 Mon
吉岡 伸剛
〈夏が旬のウニを冬に!〉
ご覧ください。この身が肥えたウニ! 実は旬の夏ではなく、2月の取材で宮古市の田老を訪れた時に食べたウニなんです。2月28日のウニではなぜ冬に肥えるのか。理由は海に増えて厄介者になっている身入りの良くない「痩せたウニ」を海から間引き・・・光を浴びる時間や水質を管理して成熟させた「蓄養ウニ」だからです。田老町漁協で生産するコンブやワカメを食べさせているので、味もとっても甘くて濃厚。いや~おいしかった!コンブを食べるウニ田老の蓄養ウニは2か月から3か月で成熟させられるため時期を選ばず安定的に供給できるほか、身入りの良い状態をキープして出荷時期を調整できることも魅力。漁協で蓄養ウニを生産する畠山さんも「岩手の漁業者に残された数少ない希望なのでことし本格的に事業化を図りたい」と意気込んでいました。(左)田老町漁協 畠山昌彦さん天然モノに引けを取らない品質と、海から痩せたウニを減らすことで磯焼け対策にもつながるため、まさに一石二鳥の蓄養ウニにこれからも注目です!
-
02.28 Tue
岩瀬 弘行
5きげんカップ・ボウリング大会に参加しました!
今年もこのシーズンがやってきました。5きげんカップ・ボウリング大会! すでに予選は始まっていて多くの方が来月21日の決勝に向けて熱い投球を見せています。 テレビ岩手からは4チームが参加(1チーム3人)。 5きげんテレビのMC(月~水)きぬちゃんと私も挑戦しました! 2人とも番組の企画で使った「マイボール」と「マイシューズ」を持参。 私は20年ほど前に作ったユニフォームを着て投げてきました。 私の結果は、1ゲーム目が139、2ゲーム目が124、3ゲーム目が101。 完全にスタミナ切れでした(涙) もう少し、体力と集中力を維持できるよう鍛えなおしてきたいと思います。 まあ成績はともかく、会社の同僚や友人と、天候に左右されることなく、ほどよい運動ができる ボウリングは楽しいですね! まだまだ挑戦者を募集していますのでみなさんもいかがでしょうか。 くわしくは、テレビ岩手またはマッハランドのホームページをご覧ください!
-
02.14 Tue
江口 アミ
モフモフ
ことしの冬は、特に雪が多く寒さが厳しいような…。我が家では、おそらくその寒さによって給湯器のご機嫌が斜めになり、しばらく温浴施設通いをしました。そんな私の心をあたためてくれるのが、一緒に暮らしている兄弟ネコの「モフモフ」とした姿です。一説によれば「モフモフ」という擬態語は2000年代ころから言われるようになったとか。思いついた方、すごいです。「モフモフ」以上にしっくりくる表現は、いまのところ思いつきません。特に冬のネコは寒さから身を守るために、毛並みが一層「モフモフ」になります。最近撮ったお気に入りの「モフショット」がこちらです。少し離れて撮るとこうなります。冬になると2匹はずっとくっついていて、互いに温めあっています。「もう、たまらにゃい!」と私が何度もシャッターを切るので、迷惑そうに向こうをむいてしまいました。寒さは得意ではありませんが、暖かくなるとネコたちが布団で一緒に寝てくれなくなるので、春が来るのはもう少し先でもいいかなと思っています。
-
02.06 Mon
蔦 京平
上手になりたい
人間、何度やっても全く上達しないものがひとつぐらいはあるものです…よね? 私は「ひとつぐらい」では済まないのですが、中でも避けて通れずそこそこの頻度で悩まされるのがこれです。 ちょっとわかりにくいかもしれませんが、液晶画面の保護フイルムを貼ることです。私はスマホのほか、手持ちで楽しめるゲーム機にも貼っています。↑の写真は会社のスマホですが、フイルムと画面の間に空気がぷくぷく入りまくって、全然ダメ。 昨年末、新しく買ったゲーム機の液晶画面も傷つかないようにしよう!とフイルムを買って貼り付けようとするものの、どうしてもほこりや空気がひゅうと滑り込りこんできて、うまくいかない。何度も貼り直すうちに粘着力がなくなって、使えなくなってしまいました。何というお金の無駄遣い!「空気が入る隙間ができないような、ふにゃふにゃじゃないものにしよう」と思って「保護『ガラス』」を買いましたら、3回のトライの末、成功しました。 誰か絶妙にうまくできる人いたら、コツ教えて~!
-
01.24 Tue
宮本 麗美
初!こたつ列車
靴をぬいでこたつに入り、ぬくぬくしながらの列車旅…そんな夢のような時間を過ごすことができるのが冬の風物詩・三陸鉄道「こたつ列車」です!3月末までの土休日、宮古・久慈間を運行しています。5きげんテレビの取材で渡辺裕太さんと一緒に乗車。私は三陸鉄道には何度も乗ったことがありましたが、こたつ列車は初めてでした。列車のなかにこたつが並んでいて、こたつといえば欠かせない「みかん」も置いてありました。まるで家の中でくつろいでいるような居心地の良さ♪車窓からは三陸の海とダイナミックな海岸線が見えました。景色を見ながら頂いたのが、「アワビ弁当」。開けた瞬間アワビ、カニ、ウニ、イクラが乗っていてあまりのまぶしさに大興奮!!!アワビとウニを一緒に食べると、濃厚な味わいと磯の香りが広がりました。本当は全部一気に食べてみたかったのですが、お箸で上手く取れず断念…。(なんて贅沢なたくらみ)こたつに入って、絶景と食を楽しむ列車旅!岩手の冬の楽しみを再発見した1日でした♪