アナウンサーブログ
-
02.23 Sun
佐藤 亜美
第67回元祖わんこそば全日本大会
今月11日に花巻市で「第67回元祖わんこそば全日本大会」が行われました。 子どもから大人まで多くの人でにぎわったこの大会。 私と林アナウンサーはアナウンサー対抗の部に参加しました! 一昨年は渡辺裕太さん、去年は私が食士としてチャレンジ。テレビ岩手は2年連続最下位という結果でした。ちなみに私は3分間で23杯という不甲斐ない成績。しかし!今年の食士は食べることが大好きな林アナウンサー!食べっぷりの良さを普段から見ているので優勝の文字が頭をよぎりました。同期の得意分野で負けるわけにはいきません。私も給仕の役目をしっかり果たすことを決意しました! 番組取材で嘉司屋さんに伺って花巻のわんこそばの歴史を学び、 プライベートでもテレビ岩手のすぐ近くにある東家さんで特別にわんこそば大会の練習をさせてもらいました。 事前練習では84杯という結果! さらに会社ではエアわんこそばで息をそろえて特訓し、二人顔を合わせればわんこそばのことばかり話していました。こんなにもわんこそばで頭がいっぱいになった日々は初めてです。 そして迎えた私たちの出番。結果は見事アナウンサー対抗の部優勝! 林アナウンサーは3分間で107杯を記録しました。 素晴らしいコンビネーションだったのではないかと思っています! 後日祝勝会として、東家さんでランチを食べました。 勝負に勝ったのでちょっと贅沢に「海老天入りのカツ丼」を食べました! そして早くも私たちは来年の目標を立てました。林さんは120杯食べること、私は誰よりも早くそばをお椀に入れる給仕名人を目指してわんこそばと向き合い続けていきます!
-
02.17 Mon
岩瀬 弘行
スキー場に行きました!
先週、雫石スキー場に行ってきました。天気はくもり時々雪。まずまずのお天気でしたがたくさんのスキーヤーで賑わっていました。毎年必ず1回はゲレンデに行くのですがここ数年の私は、自分が滑るのではなく、息子のスノーボードの「付き添い」です。初心者の息子はまだ一緒にリフトに乗って滑るレベルではないので、ゆるやかな場所で基本を教えながら見守る形。年々出来るようになっている姿をみると、その成長がとてもうれしく充実した時間を過ごしました。そんな中、自分はそれほど動いていないのに、きっちりお昼には空腹に。スキー場で食べるラーメン、特に味噌ラーメンて何であんなに美味しいのでしょう。近くに雪質のよいスキー場がいくつもある岩手のウィンタースポーツ環境。寒くても家でじっとせず、ゲレンデで過ごす日も楽しいですね!
-
02.15 Sat
林 将生
膨らむ夢とお腹
今月11日に行われた第67回元祖わんこそば全日本大会。食士を私、給仕を佐藤亜美アナウンサーが務め、テレビ岩手の同期コンビでアナウンサー対抗の部に臨みました。テレビ岩手は2年連続で最下位。3度目の正直ということで私に白羽の矢が立ったわけです。 本気で優勝を狙う我々は、お店に行ってわんこそばを練習し、さらにはお椀を借りてエアわんこそばに取り組み、日々腕を磨きました。 そして迎えた本番。やはり緊張もあり出だしはやや苦戦しました。林はそばを思うように飲み込めません。そして忘れてはならない佐藤アナはというと… 想定の10倍くらいの勢いでそばを補充してくるわけです。そばつゆがこれでもかと顔に飛び散ります。もうこれはスプラッシュマウンテンです。この人は私の敵なんじゃないかと錯覚しかけました。 ただそんな心配も一瞬のこと。すぐに私たちは普段の調子を取り戻し、ペースをつかみます。中盤からの息の合い具合といったらもう。卓球選手がラリーするようなスピード感のある心地よいテンポで食べ進められました。 そして結果は… 優勝!!!!!! やりました!イェイ!!! 記録はなんと3分で107杯。入社してから食べ続けてきたのは伊達じゃありません。もちろん佐藤アナの給仕の貢献度も大きかったです。「もしかしてアナウンサー対抗の部の歴代最高記録なのでは?」と佐藤アナとこの上なく喜びました。「来年の目標はどうしよう」とすでに次の計画を立て始める始末です。 興奮冷めやらぬうちに団体の部と個人の部も行われました。マックス鈴木さんや海老原まよいさんをはじめとするフードファイターの参戦、歴代横綱たちの激闘。これは見ごたえしかありません。我々の激闘も含めて、この模様は今月2月21日(金)5きげんテレビと22日(土)午後3時55分からの特番で放送します。見逃せませんよ! 優勝のご褒美にキッチンカーでお好み焼きを買いました。私はもう満腹になる喜びから逃れられないかもしれません。 マックス鈴木さんをはじめとする侍イーティングの皆さんと写真を撮ることもできました。食べても、見ても楽しいわんこそば大会。来年は皆さんも参加されてはいかがでしょうか。
-
02.14 Fri
蔦 京平
ちょこっと
スーツのズボン、内股のふくらはぎ辺りが破れたよ。こんなマニアックな場所…なして?意味がわからないけど、とりあえずハッピーバレンタイン。
-
02.10 Mon
林 将生
センスが光る
本日、5きげんテレビ宛に雪だんごさんから「信じられない出来事」というテーマでこんなお便りが。いやー嬉しいですねぇ。気づいていただけたのはもちろん、「華麗に滑りこなす林アナに親子揃って釘付け」と言っていただいております。はっはっは!それほどでも!ないですけどね!人生3度目のスノーボードでしたが、やはりセンスがあったみたいですね!せっかくなので皆さんに私が華麗に滑っている様子でも共有しようと思います。はい、現実はこんなもんです。どうしたらこんな転び方をするのでしょうか。後ろで悠然とそびえる岩手山に抱きつこうかという勢い。実際この日は数十回というレベルで転んでいました。雪だんごさんは気を利かせて褒めてくださったのか、はたまた偶然上手く滑っている林将生を目撃したのか。どちらかは定かではありませんが、私に気付いていただき、そしてお便りを送っていただきありがとうございました。今度私を見かけたらぜひ声をかけてください。「フロントサイドトリプルコークフォーティーンフォーティ」をするレベルで喜びます。
-
02.07 Fri
蔦 京平
ダハ
観葉植物にゆるくハマっている今日このごろです。寒さに強い植物をネットで買いました。 サクラです。 これはもう観葉植物というより小枝ですね。長さは10センチちょっとで、所々のつぼみはまだ固い。 写真奥のユーカリとベランダで仲良くしつつ、たぶん「休眠打破」の真っ最中(←友人に「寒さで『ミンミンダハ』して咲かせるんだよ」とずっと無意識に言っていました…) なのでしょう。 4月中~下旬に、ピンクの八重咲が楽しめるそうです。小さなサクラの下で小さな花見ができるかな。咲いたらまたお目にかけます。 冬来たりなば春遠からじ。
-
01.24 Fri
林 将生
この現実から目を背けてはならない
視聴者の皆さんの中に、もしかしたら気づいている方もいらっしゃるかもしれません。最近の林はなんだか丸くなってきたなと。はい、その通りです。 まぁ何がとは言いませんが、とある数字が95くらいになっていました。正月明けにそれはもう驚いたのなんの。目が3回ほど飛び出ました。 それだけ岩手のおいしいご飯を堪能している証拠だと思う一方で、流石にこれはどうにかしなければと焦りがでてきました。少しずつ食事制限を取り入れていこうかなと日々葛藤しています。 なんて考えていながらふと思い立ち、私がニュースデビューした頃と最近ニュースを読んだときの写真を並べてみました。 !?!?!?!? これはもう別人ですね。といいますか、別人であってほしい。顔が丸いどころか眼の光まで消えている気がします。たった半年余りでなにがあったのでしょうか。ちなみに、お仕事は大変楽しくさせていただいておりますし、目については顔周りのお肉が増えたためだと考えております。食の快楽というものはここまで人を変えるんですね。恐ろしや恐ろしや。 この現実を受け入れて、2025年は自分磨きに力をいれようと思います。今後の林にどうぞご期待下さい。 ちなみにこちらが前回帰省した時に撮り損ねた岐阜の山、百々ヶ峰の山頂の写真です。以前のブログで、写真を撮ってくると約束しましたからね。それにしても、私の顔ってこんなに丸かったでしょうか?
-
01.22 Wed
中島 あすか
最近のランチ
2025年私としては最初のブログ。 何を書こうか迷っていましたが、、、何気ない日常の記録、 最近の私のランチをお伝えします!(笑) というのもここ最近積極的に先輩後輩とランチに行っている中島。 この日は江口アナウンサーと。 忙しい中時間を作ってくれた優しい先輩です。 美味しいランチもいただき大満足! この日は木曜日のおなじみコンビ、森田アナウンサーと。 2人になると、関西弁しか飛び交いません。 写真を撮られていることに気づいていない風ショットがおしゃれに見えませんか?? そしてカワ(・∀・)イイ!!後輩ちゃんの佐藤アナウンサーともランチに。 お互い行ってみたかった盛岡・櫻山界隈に新しくできたお店で女子会でした♪ もちろん社内でお昼ご飯を食べることも多いですが、 外の空気を吸って一度リセットしてから午後の仕事を頑張るのも好きです。 会社の周りにはまだまだ訪れたことがないレストランも沢山あるので、 今後も開拓を続けていこうと思っています。
-
01.09 Thu
蔦 京平
する年としない年
寒さが徐々に増していますが、この年末年始、岩手は比較的穏やかでした。中には、9連休で「長い寝正月」にした人もいらっしゃいますか?クマは秋から栄養を蓄えて体を太らせて、普通ならいまごろ冬眠をしているはずですが、近年は温暖化のせいか「冬眠しないクマ」もいるとかいないとか。なるべく山奥でおとなしくしていてほしい。 私もクマほどではないけれど昨秋は肥えて、体を大きくしました。「完全栄養食」なるものを摂取し続けたことが奏功しました。やったー。一方、ジャケットはパツパツで袖が短くなるしズボンは入らなくなるしで、服をほとんど全て買い替えなければなりません。不経済です。 体調不良で去年1月からだいぶ長く会社を休み、冬眠から覚めたのは初夏でした。いまは記者と(少しだけ)アナウンサーの仕事をしています。周りから応援や心配の言葉をいくらかいただき恐縮しているうちに年が明け、お陰様で元日から4日間のニュースを担当することができました。 2025年・巳年の私は冬眠せずに「不健康」をはじめ色々なものから一皮むける脱皮の年にしたいです。よろしくお願いします。 ちなみにことし12月末からの年末年始も、最大9連休になる曜日配列です。岩瀬アナもすでに知っていました。何か楽しいことを早くも企てているのでしょうか。 (上の写真は、元日夕方のニュース時の報道スタジオにて)
-
12.23 Mon
佐藤 亜美
東北最大級のイルミネーション
5きげんテレビの中継で小岩井農場にお邪魔しました。こちらでは現在東北最大級のイルミネーションイベント「KOIWAI Winter Lights 銀河農場の夜2024」が開催中です。広大な農場内に約60万球のLEDが灯っています。カラフルなイルミネーションで夜の小岩井農場が華やかに!写真映えスポットも多くあり、私も中継後に写真を撮ってきました。スタッフの皆さんが手作業で一から準備しているとのことで、ぬくもりある光が冷えた身体を温めてくれるようでした。また、大晦日と元日には打ち上げ花火が行われるということで、さらに特別な夜を過ごせそうです!皆さんも小岩井農場でロマンチックな景色を楽しんでみてはいかがでしょうか♪今にも羽ばたいていけそうなショット(笑)今まで見た中で一番大きなクリスマスツリーを発見しました!農場の自然を生かしたツリーが華やかです
-
12.16 Mon
江口 アミ
55きげんテレビ
テレビ岩手が開局55周年を迎えた12月1日に放送した「55きげんテレビ」。ご覧いただけましたか?師走を過ごす中、あっという間に半月が経ってしまいましたが、ことしのうちに振り返ります! 番組は、岩瀬アナ、古舘アナ、中島アナが進行を務め、歴代のアナウンサーが出演するなど、55周年ならではの特別な雰囲気。私が担当した中継コーナーもスペシャルな布陣でした!尊敬する藤井貴彦さんと、いつも5きげんテレビの金曜MCとして岩手を盛り上げる渡辺裕太さんです。お2人と一緒に中継できる日が来るとは…。藤井さん、裕太さんに楽しく中継に臨んでもらいたい一心で、1人で中継の「朝練」をしました。12月1日の朝、盛岡市内で1人喋りながら歩いている人物に遭遇した方…それは私です。(笑) 中継では、中津川のほとりに建つ喫茶店「ふかくさ」や「岩手銀行赤レンガ館」、7月に開業した複合商業施設「monaka」を巡りました。中継の最終的な目的は、肴町アーケードに集まった人と「55周年を記念して55人とのハイタッチ達成をめざす」というもの。しかし、アーケードに到着すると、55人をゆうに超える大勢の方が! 藤井さんと裕太さんが次々にハイタッチする横で、手持ちの数取器でカウントしていったのですが、気付けば手元の数字は150人超え!感動で心が震えました。カウントのしすぎで指も震えました。(笑) 多くの視聴者の方とふれあって元気をもらいましたので、これからも全力で番組を盛り上げていきます!
-
12.16 Mon
岩瀬 弘行
冬の旅情~八幡平市~
5きげんテレビで毎週水曜日に放送している「ど~なKnow」コーナー。 ミヤギテレビの夕方情報番組「OH!バンデス」と電波をつなぎ、 宮城と岩手の情報を交互に紹介しているのですが、 今週18日(水)放送の取材で私が八幡平市に行ってきました。 テーマは「旅情」。1968年式のボンネットバスに乗って松川温泉に向かいました。 懐かしいレトロな雰囲気のバスから見る雪景色と松川荘の開放的な露天風呂を堪能。 ランチも地元ならではの食事を頂き、情緒たっぷりの時間を過ごしました! ぜひ宮城のみなさんも満喫してほしいと思います。放送もお楽しみに~