アナウンサーブログ
-
05.18 Wed
矢野 智美
見つけたらラッキー!?
みなさんはこの「キッチンカー」を見かけたことはありますか? 「ひみつきっちん ぬーば号」 大船渡を中心にピザの移動販売をしているキッチンカーです。 「どうしても会ってみたい」と5きげんテレビの取材でお邪魔しました。 大船渡の花「椿」が描かれた車両はポップで色鮮やか! 街を走っていると目を引きます。 「椿」は車両のデザインだけではありません。 ピザにも「椿」が! 実は「椿茶」を生地に練り込んでいるのです。 そのため生地はほんのり緑がかっているのが特徴なんです。 本格ピザ窯で焼いたピザはもっちもち。 ピザを作っているのは佐々木絵里(ささきえり)さん。 大船渡出身で、震災の時は中学生でした。 「地元を大好きな食で盛り上げたい」と語る佐々木さん。 街でこのキッチンカーを見かけたらラッキー! 日本でもここだけの味。 ぜひ食べてみてください!
-
05.17 Tue
蔦 京平
変更と平和
大学受験時の選択科目が地理だったので、世界の地名に興味があります。各国の首都の名前は190か国ぐらい暗記した(いまは半分以上忘れた)もので、いまも会社に置いてある地図帳をよく見ます。 よく変わる地名で真っ先に思い浮かぶのは、カザフスタンの首都です。1998年から21年間で「アクモラ」→「アスタナ」→「ヌルスルタン」と変わっています。全部同じ都市です。(「アクモラ」の前は「アルマティ」という別の都市が首都でした)。「アクモラ」の由来は不明ですが、「アスタナ」はカザフ語で「首都」という意味。「ヌルスルタン」は2019年からで、当時の大統領が、前大統領ヌルスルタン・ナザルバエフ氏のファーストネームから取って改称したそうです(在カザフスタン日本国大使館HPより)。日本では考えられませんが、「東京」が「博文」とか「文雄」になる、みたいなことでしょうか。 愛読書の地図帳。 最近首都の名前が変わった、というか日本での呼び方が変更されたのはウクライナの「キーウ」ですね。この春までは「キエフ」でしたがこれはロシア語の呼び方で、いまも続く戦争を受け、ウクライナ語版に改めようという国の方針です。その他の都市も「オデッサ」→「オデーサ」とか、「チェルノブイリ」→「チョルノービリ」などと呼び方が変わりました。今後日本で刊行される地図帳、教科書、観光ガイドブックなども、改訂されるものがあると思われます。歴史の転換点の一つと感じます。 ウクライナは自然もさることながら、歴史ある建物の景観がとても美しいそうです。改訂されたガイドブックを手に、各地をのんびり歩ける日はいつになるでしょうか。その日まで、その建物とそこに暮らす人の命がもうこれ以上失われることのないよう願うばかりです。どうか、一日も早い平和を。
-
05.02 Mon
渡邊 雄介
千葉選手ありがとう!
今までありがとうと伝えたい。 バスケットボールリーグB3リーグを戦う岩手ビッグブルズの背番号5千葉慎也選手。 3月に会見を開き、今シーズン限りでの引退を表明しました。 2011年にプロバスケットボールリーグbjリーグに 岩手ビッグブルズが参入した最初の年から選手としてチームを支えてきました。 2メートルを超える外国籍選手に185センチの千葉選手が 体をぶつけ立ち向かっていく姿は取材を続けてきた私の目に焼き付いています。 シーズンの上位4チームだけが立つことを許されるbjリーグの聖地「有明」を経験したかと思えば、リーグが変わりB2リーグで2シーズン連続東地区最下位。そしてB3降格。 あと1勝でB2昇格を逃したシーズンもありました。 良いときも悪いときも全て知っている千葉選手。 引退セレモニーが行われたホーム最終戦で、「これからブースター(ビッグブルズを応援するファンのこと)の新人として迎えてください!」と言ったことが印象的でした。 引退後は子どもたちの育成に携わる千葉選手。 どうか第2のミスタービッグブルズを育ててほしいと思います。 8日(日)にはファン感謝祭が行われるので、 その時にはぜひ千葉選手にねぎらいの言葉をお願いします。今まで本当にお疲れさまでした。 ホーム戦現役最後に決めた3ポイントシュート! 選手、スタッフ、ブースター全員に愛された選手でした
-
04.25 Mon
宮本 麗美
ヒルナンデス!に出たンデス
4月からスタートしたヒルナンデス!の企画「日本テレビ系女性アナウンサーおしゃれ日本一決定戦」の予選1回目に出場しました!27局のアナウンサーが各ブロックに分かれ4人ずつ対戦。予選を勝ち抜くと秋の東京ガールズコレクション、通称TGCに出られるというものです。私が出演した初回は、渋谷にある世界的なファッションブランドショップが舞台で、テーマは「春の海辺デートコーデ」です。私は全体を白でまとめ、流行りの白ワイドデニムに、ボーダーのニット、春らしいピンクのニットを肩掛けするスタイルを選びました。さらに岩手らしさを伝えるため大船渡市でとれた「ウニの殻」からできたイヤリングを。私は5きげんどようびでもファッションのコーナーを担当するほど服選びが大好きなので自信満々でした。結果は今月7日のヒルナンデス!生放送のスタジオで発表。ドキドキでした。順位は「2位!!!」本当に、本当に悔しかったです。ハピナンデスと♪私が選んだデートコーデスタイリストさんからは肩掛けカーディガンの結び目をずらすと「こなれ感」が出るとのアドバイスを頂きました。ファッションは奥が深い…。その後、今まで着ていた綺麗めな服だけでなく、カジュアルな服にも挑戦。色々なジャンルの服を着こなせるようになりたいです。目指せ「岩手のファッションリーダー!!!」。スウェットコーデトレンドのジレ
-
04.25 Mon
中島 あすか
和装っていいですね♪
最近、仕事やプライベートで「着物」を着る機会が多くとても嬉しい中島です。 仕事では中継で桜の模様の着物を着用。 青紫の淡い色がベースとなっていて桜の模様が全体にちりばめられています。 いつも幼くみられることが多い私ですが、 この着物を着ると周りの方に「大人っぽいね!」と言っていたくことができ嬉しかったです。 プライベートでは 全体が若竹色で梅の柄が入ったものと橙色の絞りの着物を着ました^^ 若竹色の着物は50年以上前のもので、祖母や母が着用していたそうです。 こうやって私が着るときまで綺麗な状態で残してくれている事に感謝していますし またその生地の丈夫さにも驚きました。 中々着物を着る機会は少ないですが、 「盛岡の街並みやおしゃれな喫茶店を和装でめぐるのも素敵なのでは?」と思いました。 また、着付けにも挑戦し、いつか自分で着物を着られるようになりたいです(^^)/
-
04.23 Sat
森田 雄人
千葉ロッテ・佐々木朗希投手が完全試合達成!
今月10日。千葉ロッテ・佐々木朗希投手が日本プロ野球史上28年ぶり16人目の完全試合を達成! 私もリアルタイムで試合を見ていましたが、最後の一球までこちらの緊張が止まらず、偉業達成の瞬間はつい声を上げてしまいました。 うれしかったのは、この快挙を翌日に自分の言葉で県民に届けることができたことです。 この4月からニュースプラス1いわて(毎週月~金、午後6時15分)の新コーナーとして、毎週月曜日に「oneスポ」というスポーツコーナーが誕生。私はそのMCを担当しています。 でも担当して2回目の放送でこの偉業をお伝えできるとは思いもしませんでした。「完全試合」「13者連続奪三振」「19奪三振」を同時に達成。放送ではこれがどれだけすごいことかを感じてもらうために言葉を紡ぎました。学生時代に野球をやっていた私にとって、この上ない幸せな仕事でした。 佐々木朗希投手には感謝の思いと共に「おめでとうございます!」と伝えたいです! そしてテレビ岩手ではもう一度じっくりと投球を見たいという皆さんのために、 「永久保存版!すべて見せます!佐々木朗希・驚愕の完全試合 熱投105球」を、きょう午後3時20分から放送します。特別ゲストに元中日ドラゴンズ投手の山本昌さんを迎え、佐々木朗希投手の凄さを解説者の視点から語っていただきました。球界のレジェンドも衝撃を受けた圧巻のピッチングを全球振り返ります。ぜひご覧ください!
-
04.14 Thu
江口 アミ
松ぼっくりの教室
陸前高田市の高田小学校には、5年前、震災の時に赤ちゃんだった子どもが入学しました。津波で家をなくし仮設住宅で暮らした子も多くいましたが、みんな元気いっぱい。地元の方が「被災地の希望だよ」と目を細めておっしゃっていたのを思い出します。2016年 仮設住宅で2020年海沿いで再生が進む「高田松原」の松のようにぐんぐん成長し、いまみんなは6年生です。見た目も中身も大きく成長していて、うれしい驚きでした。前校長の金野美惠子さんみんなはほとんど記憶がない「震災」のことを学校の授業で学び始めました。この春に定年を迎えた、前の校長の金野美惠子(こんの・みえこ)先生が始めた取り組みです。この2年間たびたび学校へ行き、授業の様子を取材しました。笑ったり、涙したり、悩んだり…。近くでみんなの心の変化をみて何度も心が揺さぶられました。高田小学校の“松ぼっくりたち”の心の成長をみつめたニュースプラス1特集「松ぼっくりの教室」は、17日(日)午後2時25分から放送で
-
04.07 Thu
吉岡 伸剛
「お久しぶりです」
約1年半、報道記者・リポーター経験を積みアナウンス部に帰ってきました。 新年度から毎週金曜日に江口アナと「ニュースプラス1いわて」のキャスターを担当します。 4月1日は金曜日で新年度初日が最初の出演となりました。 新入学児童や新社会人が緊張と期待を胸に新年度のスタートを切ったこの日。 午前中は企業の入社式の取材をしましたが、岩手が大好きでUターン就職した人や 地元被災地を笑顔にしたいという人の話を聞き、若い力が岩手に戻ってきていることを実感。 新入社員の希望に満ちた言葉に私も勇気づけられキャスターとしての役割を しっかり果たしていきたいと気持ちを新たにしました。 今後も岩手の将来を担っていく若者の挑戦や活躍を取材しながら共に成長し 県民の活力につながるニュースをお伝えしていきたいと思います。
-
04.06 Wed
矢野 智美
4月の「沿岸ふた旅」は…
今月の「沿岸ふた旅」は 陸前高田市で話題のブランド生姜「三陸ジンジャー」をつくる こちらの方を訪ねました。 (※写真のときのみマスクを外しています) 菊地康智(きくちやすとも)さん。 千葉県出身で、東日本大震災をきっかけに陸前高田市に移住し、生姜農家に転身されました。 以前は建築業に携わっていたという菊地さんですが、 岩手に来て約8年、現在は「三陸ジンジャー」を広めるため様々な活動を行っています。 例えば、写真の「半てん」。 菊地さんが岩手の皆さんとともに作ったものだそうです。 「販売会などで着用しています。皆さんに興味を持ってもらえるかなと思って・・・」と話していました。 また、地元の飲食店と協力しながら商品化にも力を入れています。 陸前高田市のCAMOCYでは「三陸ジンジャー」を使った「パン」や「コーラ」が販売されていました。 あすの放送の中では 菊地さんのとっておきの生姜料理をご紹介します! 放送は4月7日(木)です。お楽しみに♪
-
03.31 Thu
江口 アミ
3人の11年
きょう3月31日(金)のニュースプラス1いわては、今年度最後となる23回目の「海街リポート」があります。東日本大震災で大切な人を失った、陸前高田に住む3人のいまを取材しました。今こそ地域の魅力を届けたいと奮闘する洋菓子店の店主、3人の孫への贈り物を作り続けるおばあちゃん、そして、亡き息子の同級生たちと「つむぐ」と題した追悼の灯りを行う男性です。 その「つむぐ」が行われた3月11日の夜、担当したプラス1の中継の後に伺ったときの写真です。多くの家族連れが訪れていて、震災後に生まれた当時を知らない幼い子どもも手を合わせていました。記憶を繋いでいくことの大切さを改めて感じます。今夜の放送をぜひご覧ください。
-
03.02 Wed
森田 雄人
久しぶりのボウリング!
皆さんは最近、体を動かしていますか? 私は先日現在マッハランドで開催中の「テレビ岩手5きげんカップボウリング大会」に会社のメンバーと参加しました!この大会は3人1組で戦う「チーム対抗」と2人1組の「ダブルス」・個人戦の「オープン」の3部門があり、今回テレビ岩手としても6つのグループを作り、チーム対抗戦に臨みました。 アナウンス部からは私のほか岩瀬アナ・中島アナも参加!3人とも気合十分でした! チーム対抗の部のルールは、3人が1人3ゲームずつ投じ、9ゲームの合計得点で競うもの。 予選で勝ち残れば準々決勝に進むことができます! さて結果というと、、、 個人としては1ゲーム目122点、2ゲーム目104点、3ゲーム目169点 チームとしての9ゲーム合計得点は1291点でした。 年に数回投げているので、比較的自信のあった私。 3回目が良かっただけに、1,2回目がもっと良ければ、、、悔しいです! コロナの影響でなかなか社内で交流する機会もなかったですが、ボウリングを通して(もちろん感染対策をした上で)絆を強めた気がしました。 大会の予選は3/4(金)まで。締め切り間近ですが興味のある方はぜひ参加してみてください!きっと良い汗を流せますよ! なお、準決勝・決勝の模様はテレビ岩手で3/26(土)(午前9時55分~10時25分)に放送予定です。どうぞご覧ください!!
-
02.21 Mon
江口 アミ
「あったかい」おかず屋さん
陸前高田市にある大型商業施設「アバッセたかた」の前に、 去年12月、ガラス張りの白い建物ができました。 建設中から何ができるのだろうと気になっていましたが… お惣菜を販売するお店「おかず屋 和笑輪(わわわ)」でした。 大人気の「チャーシュー」や彩り豊かな「サラダ」など 毎日変わるおかずがショーケースにずらり! お肉系も充実していて、どれもご飯が進みそうです。 販売方法がとても珍しいので驚きました。 (少しヒント…家から持参した〇〇におかずを入れてもらう仕組みです。) 震災前は別の仕事をしていた店主の男性は、津波で会社を流され、 震災後に自宅の敷地内でおかず屋を始めました。 その理由や、おかずに込める思いを聞きました。 24日(木)のニュースプラス1いわて「海街リポート」のコーナーで放送します。