アナウンサーブログ
-
02.12 Fri
江口 アミ
自然は偉大!
「お…大きい!」壮大な自然の芸術に、圧倒されました。きのうは、毎年2月11日に、花巻市石鳥谷町にある「たろし滝」で行われている「たろし滝測定会」の取材へ、初めて行ってきました。沢水が凍ってできた「たろし滝」。「たろし」は、つららを意味する古語「垂氷(たるひ)」が訛った言葉だそうです。氷柱が太いほど「その年のコメが豊作になる」と伝えられてきました。過去46回で最大だったのが、1978年の8メートルで、その年は大豊作だったんですって。とにかく「縁起が良いビッグな氷柱が見たいな〜」と、張り切って出かけました。しかし、試練が…。長い雪道を、ひたすら登らなければならないのです!右肩には、撮影機材が入ったカバン。左肩には、カメラマンと交代で、カメラの三脚も乗せます。日頃から運動不足の私にとってはかなり過酷で、何度も転んでしまいました。このブログを書いているいま、地面に着いたお尻がジンジンと痛みます。みなさんも出かける際は、足元に気をつけてくださいね。一歩ずつ、ゆっくりと15分ほど登ったでしょうか。目の前に大きな氷柱が現れた時には、疲れを忘れました。厳しい寒さに恵まれて、立派な大きさに「成長」していました。 氷柱の周りを、大きなメジャーでぐるっと一周させると、ことしの太さが発表されました。結果は、6メートル10センチと、歴代8位の記録!自然は偉大ですね。この測定会の発起人である89歳の板垣 寛(ひろし)会長が「コロナ禍で世の中は暗いけど、たろし滝が元気だせ!と言っているようだ」とおっしゃっていました。例年ですと、コメの豊作を祈願するのですが、ことしはコロナの収束も願わずにはいられません。私も自然のパワーをいただいたので、ことしは良い年になるぞ!と前向きになりました。
-
02.08 Mon
矢野 智美
おうち時間は「アレ」で楽しく
「本読んで 心の筋トレ はじめよう」 ご存じでしたか? 今月1日から14日までは「岩手の読書週間」 上の言葉は、その標語だそうです。 コロナ禍の今こそ、 おうち時間は「本」で楽しく過ごしたいものです。 みなさんは「本」は好きですか? 私はもともと大学で日本文学専攻だったので 本は好きなのですが 自宅で過ごす時間が増えるようになってから 以前の倍くらい、本を読むようになりました。 本を読むといろんな人の話を聞けるようで 旅に行けない今の時期も、違う世界に飛び込めて、 旅に出た気分になれます。 そして、確かに「心の筋トレ」にもなりそうです。 ちなみに 最近印象に残った本は 芥川賞を受賞した「推し、燃ゆ」です。 私自身、 「ももいろクローバーZ」や 「SnowMan」といったアイドルを 「推し」「応援」しているので 「あぁ、この感じわかる!」と 主人公の心情にとても共感できた一冊でした。 また、比喩や日本語がとても美しくて 一気に読み切ってしまいました。 そしてもう一冊! 戸田智弘さんの「ものの見方が変わる 座右の寓話」 という本もおすすめです。 「北風と太陽」のような有名な寓話を紹介したあと、 その寓話にまつわる著者の見解が書かれている本です。 2年前、たまたま立ち寄った東京駅の書店で 平積みされていて購入した本なのですが 仕事や私生活でも、はっとさせられる考え方が面白くて 何度も読み返したくなる一冊です。 「本」とひとことで言っても 長編、短編、物語、エッセイなど様々。 普段はあまり本を読まない方も、 この機会に新しい本との出会いを楽しんでもいいかもしれませんね。
-
02.05 Fri
矢野 智美
人生初!
人生初! 「黒毛和牛」をお取り寄せしてみました。 我が家にやってきたのは 薄ピンク色の美しいサシが入った薄切りのお肉。 さすが、黒毛和牛。 我が家では見たことのないオーラを放っていました。 さて 私に「お肉の良さを生かせる料理の腕があるか!」というと 全く自信はありません。 でも、女は度胸! 勇気をもって挑戦です。 まずは、「牛肉の野菜巻き 味噌ソース」 パプリカや、ピーマン、ナスをお肉で巻いて 味噌のソースと大葉を上に…。 お次は「牛肉のさっぱりマリネ」 にんにくたっぷりの醤油ベースのたれに、 お肉をさっとくぐらせてみました。 ただ、いずれも美味しかったのですが やっぱり食材が最高なときは 手を加えすぎないほうがいいのかも… と思いました。笑 まだお肉は残っているので、 次はシンプルに いただこうと思います。 ちなみに このお肉を買ったきっかけは 「食べて応援!」という気持ちからでした。 新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受けて 在庫の滞留や、売り上げの減少などが問題となっています。 「少しでも力になれれば」と思い 買って料理をしてみましたが その美味しさは、やはりスター級。 食べた私の方が元気付けられてしまいました。 まだ終わりが見えないコロナ禍。 これからも自分のできるわずかな範囲で 「元気の交換」ができたらいなと思っています。
-
02.01 Mon
矢野 智美
岩手県〇〇に!?
仕事中ですが、私。 一人、こっそりと週刊誌を読んでおります。 というのも、 1月26日発売の「週刊誌 FLASH 2月9日号」で 「岩手県〇〇に」選んでいただいたからです。 それが 「全国47都道府県別の人気女性アナウンサー1位は?」 という企画で 有難いことに… 「岩手県1位」に。 出版社から事前にコメントを求められてはいたものの 「いやいや、これは嘘でしょ。 騙されているのかもしれない!」と やはり、この目で確認しないと信じられず 仕事中ですが、こっそりと週刊誌を確認していました。笑 少しお休みをいただいていたので 「復帰しても大丈夫かなぁ」 そもそも 「視聴者の皆さんに覚えてもらえているのだろうか」と不安でしたが この結果は、岩手の皆さんが背中を押してくれているようでした。 ありがとうございます。 今年の冬は「厳しい寒さ」と2011年以来の「豪雪」というWパンチ。 毎日の雪かきが…大変ですよね。 そんな中だからこそ、 岩手の皆さんが元気になるコンテンツをお届けしていきます。 これからもどうぞ宜しくお願いします♪
-
01.29 Fri
宮本 麗美
ゲレンデ最高♪
Enjoy!Winter!! 5きげんテレビで、一戸町の奥中山高原スキー場から中継しました。 一面銀世界!今年は雪が多く、およそ2mの積雪。 パウダースノーで存分にウィンタースポーツを満喫できる状態でした。 ウェアや、ブーツ、ボード、スキーはレンタルできるので手ぶらで行くことができます。 私はゲレンデに映える、鮮やかなピンクのウェアを借りました! 今回はスキーでもスノーボードでもなく、浮き輪のようなゴム製の輪っかにお尻を入れて滑る「スノーチュービング」を体験!お子さんが遊ぶことが多いそうですが、ゲレンデを滑り降りるときのスピードも速く、スリルがあってとっても楽しかったです。 岩手の冬はまだまだ続くので、思いっきり冬のレジャー楽しみたいですね!
-
01.29 Fri
中島 あすか
世界遺産検定!
「世界遺産検定」を受けました! というのも私、世界遺産や海外旅行が大好きなんです。 ただ、新型コロナウイルスの影響で旅行はしばらくお休み。 そこでひらめいたのが「世界遺産検定」の受験です。 「おうち時間」もたっぷりあるので、今後旅行に行くときに備えて勉強することにしました。勉強してみると、名前だけでなく歴史や世界遺産に認定された背景などいろいろな角度から知ることができ知識が身に付きました。 今回、私は世界遺産検定3級にチャレンジしたのですが、、その結果が出ました! 結果は、、、、 合格!!! やったああ^^ とーっても嬉しくて一人で飛び上がって喜びました(笑) ただ、この検定は2級、1級、マイスターまであるのです。 そこでさっそく2級のテキストで勉強し始めました! また皆さんにいい報告が出来るように頑張ります。 受験生の皆さんも頑張り時だと思いますが、息抜きをしつつ目標に向けて頑張ってくださいね!
-
01.27 Wed
江口 アミ
震災の記憶と希望を描く
震災で大きな被害を受けた陸前高田市の復興のシンボル「奇跡の一本松」を、色鮮やかに描いた絵画。力強さを感じます。描いたのは、生まれつき脳性まひで知的障がいがあるアーティスト、田﨑飛鳥(たざき あすか)さんです。先日、陸前高田市にあるアトリエを取材してきました。(写真 左から父・實さん 田﨑飛鳥さん 母・美代子さん 写真撮影時のみマスクを外しました) 田﨑さんは、気持ちを言葉で表現するのが苦手な分、幼いころから自分の心をキャンバスに表現し、これまでに県の障がい者絵画コンクールで優秀賞を受賞するなど、独特の感性が高い評価を得てきました。しかし、震災の津波で、両親とともに住んでいた海の近くの自宅が全壊し、幼いころから描きためた200点を越える作品も、全て流されてしまいました。さらに、近所で交流があった大切な人たちを失ったショックで、一度は絵を描くことを辞めてしまいます。それでも、震災の3か月後、父の實(みのる)さんが「震災の記憶を描くことが飛鳥の役目なのでは」と背中を押し、再び絵筆をとった田﨑さん。描くのは、震災の「記憶」と「希望」です。田﨑さんがまっすぐな心で描いた作品に、私も胸を打たれました。28日(木)のプラス1で放送です。期間限定で、ある場所に飛鳥さんの絵画が…
-
01.25 Mon
中島 あすか
GETOが好きになっちゃった!冬
今月から新しい番組が始まりました! その名も、、「GETOが好きになっちゃった!冬」。 この番組を通して私中島あすか、スノーボードに初挑戦しました。 最初は、ボードに乗ると勝手に滑り出してしまうんじゃないかとヒヤヒヤしましたが、 プロの方に教えてもらい、何とか楽しめるように♪ 夏油高原は新雪が多くとってもフワフワで、何回転んでも雪が私をふんわりと受け止めてくれました(笑) 雪に感謝ですね、、、 番組では、グルメなど夏油高原スキー場の魅力をたっぷり紹介しています。 「GETOが好きになっちゃった!冬」 放送は全8回。毎週木曜日午後9時54分から放送です。 番組の中で私がどこまで上達するのか????! 是非ご覧ください。
-
01.24 Sun
矢野 智美
ガンライザーとの仕事始めは…
ガンライザー、パッカーとの仕事の始めは 「ガンライザーお金のなるほど探検隊」でした。 ガンライザーやパッカーと、お金についてのお話しを ドラマ仕立てで撮影。 普段から「原稿を読む」ことはしていますが、 「ドラマを撮影」することは ほぼ初体験なのでハラハラしましたが、なんとか…終了! ガンライザーたちと、楽しくお金の勉強をしましょう! 24日(日)、31日(日)の朝 「ガンライザーTV」で放送予定です。
-
01.22 Fri
矢野 智美
5きげんテレビに復帰しました
報告です。 体調を崩してお休みをいただいておりましたが 「5きげんテレビ」にきょう、復帰しました。 突然のことだったため、視聴者の皆さんにきちんとご説明できず もどかしい2か月間でした。 たくさんのご心配をおかけして申し訳ありませんでした。 ですが、この2か月間でいただいた あたたかなメールやFAX、はがきなどを拝見し 「自分はひとりじゃないんだ」と 勇気づけられました。 本当にありがとうございました。 今度は皆さんにいただいたこのあたたかな気持ちを 皆さんにお返ししていきます。 これからもよろしくお願いします。 次回のスタジオ出演は1月29日(金)です。
-
01.20 Wed
渡邊 雄介
「三陸おでん」に注目!!
皆さんは「三陸おでん」はご存じですか?三陸沿岸の食材を使った「三陸おでん」をブランド化しようと、大船渡市の飲食店のみなさんが「三陸おでんの会」を設立しました。三陸の新たなご当地グルメとして地域おこしにつなげようと企画したもので、今回、私は大船渡のお店3軒をまわり三陸おでんを楽しみました。店ごとの特徴が光ります。海のものをつかったおでんやイタリアンなど様々。きょうの5きげんテレビで放送する予定です。是非ご覧ください。
-
01.15 Fri
岩瀬 弘行
新春ラーメン紀行!
本当に寒い日が続いています。 そんな時食べたいのはやっぱりラーメン! そこで今週、5きげんテレビでは 「新春ラーメン紀行」と題して、 3回にわたっておすすめのラーメンを特集しました。 私はその第2弾を担当。 盛岡市内のお店の「中華そば」を取材しました。 場所は、高松公園(競馬場跡地の新エリア)近くの 住宅街。 「一二三(ひふみ)」という名前の ラーメン屋さんです。 メニューは、しょうゆ味の「中華そば」と 塩味の「一二三ラーメン」の2種類のみですが、 ご主人は若い頃、料亭で修業していたということで、 しっかりと出汁のきいた奥深い味でした。 そんな「一二三」。店名の由来は、 ご主人の千葉二三男(ふみお)さんの名前と、 奥様の一恵(かずえ)さんの名前を 合わせたものだそうです。 ご主人いわく、 「妻は私より偉いので、 『二三』の上に『一』をつけました」と・・・。 夫婦二人三脚で営む あったかいラーメン屋さんでした。 お店の名前がついた塩味の「一二三ラーメン」