アナウンサーブログ
-
04.14 Thu
江口 アミ
松ぼっくりの教室
陸前高田市の高田小学校には、5年前、震災の時に赤ちゃんだった子どもが入学しました。津波で家をなくし仮設住宅で暮らした子も多くいましたが、みんな元気いっぱい。地元の方が「被災地の希望だよ」と目を細めておっしゃっていたのを思い出します。2016年 仮設住宅で2020年海沿いで再生が進む「高田松原」の松のようにぐんぐん成長し、いまみんなは6年生です。見た目も中身も大きく成長していて、うれしい驚きでした。前校長の金野美惠子さんみんなはほとんど記憶がない「震災」のことを学校の授業で学び始めました。この春に定年を迎えた、前の校長の金野美惠子(こんの・みえこ)先生が始めた取り組みです。この2年間たびたび学校へ行き、授業の様子を取材しました。笑ったり、涙したり、悩んだり…。近くでみんなの心の変化をみて何度も心が揺さぶられました。高田小学校の“松ぼっくりたち”の心の成長をみつめたニュースプラス1特集「松ぼっくりの教室」は、17日(日)午後2時25分から放送で
-
04.07 Thu
吉岡 伸剛
「お久しぶりです」
約1年半、報道記者・リポーター経験を積みアナウンス部に帰ってきました。 新年度から毎週金曜日に江口アナと「ニュースプラス1いわて」のキャスターを担当します。 4月1日は金曜日で新年度初日が最初の出演となりました。 新入学児童や新社会人が緊張と期待を胸に新年度のスタートを切ったこの日。 午前中は企業の入社式の取材をしましたが、岩手が大好きでUターン就職した人や 地元被災地を笑顔にしたいという人の話を聞き、若い力が岩手に戻ってきていることを実感。 新入社員の希望に満ちた言葉に私も勇気づけられキャスターとしての役割を しっかり果たしていきたいと気持ちを新たにしました。 今後も岩手の将来を担っていく若者の挑戦や活躍を取材しながら共に成長し 県民の活力につながるニュースをお伝えしていきたいと思います。
-
04.06 Wed
矢野 智美
4月の「沿岸ふた旅」は…
今月の「沿岸ふた旅」は 陸前高田市で話題のブランド生姜「三陸ジンジャー」をつくる こちらの方を訪ねました。 (※写真のときのみマスクを外しています) 菊地康智(きくちやすとも)さん。 千葉県出身で、東日本大震災をきっかけに陸前高田市に移住し、生姜農家に転身されました。 以前は建築業に携わっていたという菊地さんですが、 岩手に来て約8年、現在は「三陸ジンジャー」を広めるため様々な活動を行っています。 例えば、写真の「半てん」。 菊地さんが岩手の皆さんとともに作ったものだそうです。 「販売会などで着用しています。皆さんに興味を持ってもらえるかなと思って・・・」と話していました。 また、地元の飲食店と協力しながら商品化にも力を入れています。 陸前高田市のCAMOCYでは「三陸ジンジャー」を使った「パン」や「コーラ」が販売されていました。 あすの放送の中では 菊地さんのとっておきの生姜料理をご紹介します! 放送は4月7日(木)です。お楽しみに♪
-
03.31 Thu
江口 アミ
3人の11年
きょう3月31日(金)のニュースプラス1いわては、今年度最後となる23回目の「海街リポート」があります。東日本大震災で大切な人を失った、陸前高田に住む3人のいまを取材しました。今こそ地域の魅力を届けたいと奮闘する洋菓子店の店主、3人の孫への贈り物を作り続けるおばあちゃん、そして、亡き息子の同級生たちと「つむぐ」と題した追悼の灯りを行う男性です。 その「つむぐ」が行われた3月11日の夜、担当したプラス1の中継の後に伺ったときの写真です。多くの家族連れが訪れていて、震災後に生まれた当時を知らない幼い子どもも手を合わせていました。記憶を繋いでいくことの大切さを改めて感じます。今夜の放送をぜひご覧ください。
-
03.02 Wed
森田 雄人
久しぶりのボウリング!
皆さんは最近、体を動かしていますか? 私は先日現在マッハランドで開催中の「テレビ岩手5きげんカップボウリング大会」に会社のメンバーと参加しました!この大会は3人1組で戦う「チーム対抗」と2人1組の「ダブルス」・個人戦の「オープン」の3部門があり、今回テレビ岩手としても6つのグループを作り、チーム対抗戦に臨みました。 アナウンス部からは私のほか岩瀬アナ・中島アナも参加!3人とも気合十分でした! チーム対抗の部のルールは、3人が1人3ゲームずつ投じ、9ゲームの合計得点で競うもの。 予選で勝ち残れば準々決勝に進むことができます! さて結果というと、、、 個人としては1ゲーム目122点、2ゲーム目104点、3ゲーム目169点 チームとしての9ゲーム合計得点は1291点でした。 年に数回投げているので、比較的自信のあった私。 3回目が良かっただけに、1,2回目がもっと良ければ、、、悔しいです! コロナの影響でなかなか社内で交流する機会もなかったですが、ボウリングを通して(もちろん感染対策をした上で)絆を強めた気がしました。 大会の予選は3/4(金)まで。締め切り間近ですが興味のある方はぜひ参加してみてください!きっと良い汗を流せますよ! なお、準決勝・決勝の模様はテレビ岩手で3/26(土)(午前9時55分~10時25分)に放送予定です。どうぞご覧ください!!
-
02.21 Mon
江口 アミ
「あったかい」おかず屋さん
陸前高田市にある大型商業施設「アバッセたかた」の前に、 去年12月、ガラス張りの白い建物ができました。 建設中から何ができるのだろうと気になっていましたが… お惣菜を販売するお店「おかず屋 和笑輪(わわわ)」でした。 大人気の「チャーシュー」や彩り豊かな「サラダ」など 毎日変わるおかずがショーケースにずらり! お肉系も充実していて、どれもご飯が進みそうです。 販売方法がとても珍しいので驚きました。 (少しヒント…家から持参した〇〇におかずを入れてもらう仕組みです。) 震災前は別の仕事をしていた店主の男性は、津波で会社を流され、 震災後に自宅の敷地内でおかず屋を始めました。 その理由や、おかずに込める思いを聞きました。 24日(木)のニュースプラス1いわて「海街リポート」のコーナーで放送します。
-
02.18 Fri
宮本 麗美
祝!金メダル
北京オリンピック、日本勢・金メダル第1号!スキージャンプ・ノーマルヒルで岩手県八幡平市出身の小林陵侑選手が金メダルを獲得!!本当に素晴らしいジャンプでした。金メダルを決めた翌日、母校の盛岡中央高校から喜びの声をZIP!で生中継。恩師の佐々木美咲先生は、陵侑選手の3年間の担任。当時を知る先生だからこそ「ここだけの話」を語ってくれました。陵侑選手は、クラスの盛り上げ役で、授業では率先して発言し、気遣いのできる生徒だったそうです。ほかにも、休み時間には早弁をして「おにぎり」を食べていたとか!高校の玄関には、陵侑選手から贈られた「平昌オリンピックで着用していたJAPANのジャージ」が飾られていました。私自身、アナウンサーとしてオリンピックの仕事に携わるのが夢で、こういった形で恩師の喜びの声を全国に届けることができてとっても嬉しかったです♪私の夢も叶えてくれた小林陵侑選手に感謝、感謝です。その後もラージヒルでは銀メダル。日本のエースとして圧倒的な強さでした。本当におめでとうございます!担任だった佐々木美咲先生と!
-
02.16 Wed
中島 あすか
本州一寒い場所へ、、、
本州一寒い場所といえば、、そう!盛岡市の「薮川」ですよね。 5きげんテレビの「キントク」の取材で薮川にある「まほら岩手」を訪れました。 絶対に寒い!と思い 〇タイツを重ね履き 〇靴の中と手にはカイロ 〇スキー用の手袋 〇ニット帽 このような完全防備で向かったのですが、その日はとてもいいお天気で、気温は3℃。 私の装備では暑いくらいでした(笑) さてそのまほら岩手では「氷の世界2022」が開催されています。 全長10メートルある巨大な氷の洞窟やかまくらの中で食べる熱々の○○! イルミネーションなどなど見所盛りだくさんでした。 詳しく今月18日の5きげんテレビをご覧ください!
-
02.03 Thu
矢野 智美
再放送決定です!
1月30日放送のNNNドキュメント‘22 「雨の日も雪の日も~もりおか朝市日記~」 ご覧いただきありがとうございました。 「リアルタイムで観たよ~」 「ほっこり、温まりました」 「朝市に行きたくなりました」など 5きげんテレビ宛てにメール、 私の個人インスタグラム宛てにメッセージなど 全国の皆さんからたくさんの反響をいただきました。 ディレクター、ナレーター、撮影担当として制作した番組だったので 「朝市が好き、岩手が好き」という気持ちをいろんな角度から注ぐことができて 大好きな作品になりました。 そんな中 「見逃してしまった」「もう一度みたい!」という声もいただきました。 そこで!! その声にお応えして‥ 【2月5日(土)午後4時10分~】テレビ岩手での再放送が決定しました! 午後4時10分です! よろしければご覧下さい♪
-
01.27 Thu
矢野 智美
2年間の日記を全国へ
お知らせです! 盛岡市の「神子田朝市」企画が 1月30日にNNNドキュメント'22で全国放送されます! 「朝市が大好き」 「自分でカメラも持っている…」 2年前、小さく一人で始めたこの企画。 「ニュースプラス1いわて」で放送を重ねてきました。 そしてこの度、たくさんの方の力をお借りして 日本全国に届けられることになりました。 神子田朝市は感染対策を施しながら営業を続け 店の数はこの2年で40店から120店に増えしました。 お客さんも増え、かつての活気を取り戻しています。 今回の番組は神子田朝市の2年と 私の2年を重ね合わせながらつづった映像日記です。 「雨の日も雪の日も~もりおか朝市日記~」 1月30日(日)24:55~25:25放送です。 ちなみに! テレビ岩手公式の私のインスタグラムでは 番組づくりの裏話なども投稿しています。 こちらも合わせてご覧下さい。 (@tomomi_yano_tvi)
-
01.26 Wed
江口 アミ
いまが旬の…
先日、ニュースプラス1いわて「わんカメLIVE」を担当し、北上市の「北上いちご園」から中継をしました。新型コロナの影響でさまざまなイベントが中止になり季節を感じにくい中で、少しでも明るい旬の情報を届けられればと、イチゴ園からの中継に決めました。お楽しみいただけましたか?中継で紹介した淡い桃色のこちら。実は、色の通りの「桃の味」がする珍しい品種で「桃薫(とうくん)」と言います。イチゴの見た目と食感なのに桃の味がする〜!美味しさと不思議な感覚がクセになりそうです。とってもアリです。種から育つイチゴ「よつぼし」も。てっきり農家の方は種から育てていると思っていましたが、購入した株から株分けして作るのが一般的なんだそうです。品種の進化に驚きました。イチゴはビタミンCが豊富なので、食べるとからだが喜んでいる気がします。寒い日が続いていますので、みなさんも美味しいものを食べて暖かくして、元気に過ごしてくださいね!余談ですが…中継に合わせてイチゴミルク色の洋服を着ました。カタチから入るタイプです。26日(水)のわんカメLIVEも張り切って担当します!北上いちご園のみなさんと
-
01.18 Tue
宮本 麗美
魂の響き!
5きげんテレビの中継の中で、宮古の「山口太鼓」のパフォーマンスをお届けしました。直接演奏を聞くのは初めてだったのですが、なんといっても、その迫力に圧倒されました!!!!披露してくれた曲は、「清流けんか囃子」。宮古の人たちの胸の高鳴りを表現した曲です。お祭りや、ステージで必ず1曲目に演奏するそうです。最初の一打で、空気がガラっと変わりました。そのあと20人が響かせる太鼓の音が全身にこだまし、次から次へと力強い音が押し寄せてきます。曲の中盤には、小学6年生のメンバーがソロパートをテレビ初披露!小学生とは思えない、エネルギーに満ち溢れたパフォーマンスにくぎ付けでした。今年50周年を迎えるという「山口太鼓」。中には親子3世代で山口太鼓の一員という方や、盛岡から週3回の練習に通うというメンバーも。その歴史と伝統、技に胸がいっぱいになりました!※写真を撮るときだけマスクを外しています