夢・見る・ピノキオ
放送内容
2009年06月21日放送
Vol.12 6月21日 昔の香りがする街へ 〜八幡平市荒屋新町ぶらり〜



- 昔の香りがする街は、とても素敵な表情をしています。「レトロ」なだけはでない、街ならではの魅力が詰まって。八幡平市の荒屋新町もそのひとつ。色んな体験もできます。今宵のピノキオは、そんなノスタルジックな世界への招待状です。
体験工房(1) 麹屋もとみや・味噌工房「惇(じゅん)」 (手前味噌つくり)

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
八幡平市旧安代(あしろ)町荒屋新町地区には、古くから製造小売店が多く伝統や技が残っています。手作りの良さや職人の技、安全で安心な食品等に触れ、1日ゆったり体験工房で過ごし、時が止まるかのように“ぶらっと”してもらいたい「ぶらっと1日体験工房」があります。
麹屋もとみや・味噌工房「惇(じゅん)」
味噌の講義と最高級の国産大豆で味噌つくり体験料:2500円 時間:1時間半 特典:試食、4キロの自作味噌持ち帰り八幡平市寺志田165-28
【TEL】0120-68-5283
体験工房(2) 田鎖畳店(ミニ畳つくり)

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
花瓶敷き、ポット敷き、マウスパットにも使えるミニ畳つくり体験料:1500円 時間:1時間 特典:ミニ畳持ち帰り、ポン菓子
田鎖畳店
八幡平市荒屋新町250-2
【TEL】0195-72-2510
体験工房(3) 安比塗漆器工房(箸の絵付け、手提げバックの絵付け)

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
朱か黒の箸を選び自分でデザインした模様や絵を色漆を使って描きます。また手提げも可能。 体験料:1700円 時間:2時間 特典:オリジナル手ぬぐい ※絵付けした作品は後日発送になります。
安比塗漆器工房
八幡平市叺田230-1
【TEL】0195-63-1065
体験工房(4) ふうせつ花(豆腐、湯葉、豆乳うどん作り)

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
豆腐の講義と実習、また作りたての寄せ豆腐や湯葉がいただけます。さらに豆乳うどんつくりも。 体験料:1500円 時間:2時間 特典:試食、持ち帰り、おぼろ豆腐使用クリームサンデー(八幡平市特産ブルーベリージャムかけ)
ふうせつ花(豆腐、湯葉、豆乳うどん作り)
八幡平市保戸坂236
【TEL】0195-72-8008
問い合わせ及び2つ以上体験したい方は…
八幡平市商工会安代支所 事前に予約が必要になりますので、希望する体験名・代表者の名前・連絡先の住所・電話番号を明記して開催日の3日前までにお申込み下さい。 またお子様連れの方は、お付き添いの方をお願いします。月に一度「温泉入浴割引券」がプレゼントされるお得な体験工房があります。7/26、8/23、9/20、10/25、11/22、12/20…と開催予定。 詳細は上記商工会まで。
八幡平市商工会安代支所
【TEL】0195-63-1001
【メールアドレス】taiken@ashiro.net
【サイトURL】http://www.hachimantaishi.com/taiken/
そのほか紹介したスポット 〜1〜

![]() |
![]() |
![]() |
●羽沢耕悦商店 昔ながらの焼き麩を製造販売している。また雑穀の小売りもしている。●丸大食堂50年以上変わらぬ素朴な中華そば
羽沢耕悦商店
八幡平市清水140-6
【TEL】0195-72-2353
丸大食堂
八幡平市荒屋新町215-4
【TEL】0195-72-2055
そのほか紹介したスポット 〜2〜

![]() |
![]() |
![]() |
●オープンガーデン荒屋新町の町を歩いていると、時折オープンガーデンがある。のぞいてみよう。●アートステーションギャラリーゴトウ・シュウ氏のアトリエを兼ねており、同氏のコレクションのほか、岩手の作家を紹介する企画展なども行っている。7月5日までは女流作家の作品を展示。
アートステーションギャラリー
八幡平市清水 旧荒屋新町小学校
そのほか紹介したスポット 〜3〜

![]() |
![]() |
![]() |
●不動の滝日本の滝100選に選ばれている荘厳な滝。荒屋新町散策の折には立ち寄りたい場所。●き心亭(“き”は七が3つ) 不動の滝のそばで、土日のみ営業している。地元のプレミアムそば粉を使った手打ち蕎麦(ふうせつ花の豆腐付き 850円)が美味。つゆも厳選した食材を使って作っている。
そのほか紹介したスポット 〜4〜

![]() |
●羽沢製菓 南部手焼きせんべい専門店でお土産を買うのにいい。うす焼きカリントウがお勧め。
羽沢製菓
八幡平市清水141-5
【TEL】0195-72-3020