夢・見る・ピノキオ
放送内容
2019年04月28日放送
Vol.514 4月28日 ピノキオ流旅のススメ〜北東北 桜便り〜
- 桜の便りに一気に華やぐ北東北。心地よい春の風に乗り、今回は北東北の桜名所を巡る旅。
岩手 北上市立公園展勝地

![]() |
![]() |
最初は岩手の名所、北上展勝地へ。2キロにわたる桜並木、約1万本の桜が春の美しさを競います。ピノキオが訪れた時は開花前でしたが、産声をあげたばかりの花に出会えました。
食卓に咲く、満開の笑顔(さくら)

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1899年創業の老舗、四季乃味 枕流亭。北上展勝地の雄大な景色を眺めつつ、食事を楽しめます。今回はピノキオのために、期間限定メニュー「春の松花堂」を考案していただきました。※春の松花堂:2500円(税別)4月28日〜5月28日まで(1日限定20食)
四季乃味 枕流亭
【住所】北上市川岸3−15−20
【営業】昼の部 11:00〜14:00 / 夜の部 17:00〜21:00(LO)
【定休】水曜日、第一火曜日
【TEL】0197-63-3033
秋田 角館の武家屋敷

![]() |
![]() |
続いてやって来たのは秋田県仙北市。武家屋敷を彩るのは約400本のシダレザクラ。まだ色づき始めの頃でした。江戸時代に持ち込まれた3本の苗木から始まったと言われる花景色。淡いピンクは黒板塀によく映えます。
角館名物 生もろこし

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
そぞろ歩きのお供に。武家屋敷通りにある「唐土庵」へ。看板メニューの「生もろこし」は、乾燥や焼き目を入れずしっとりとした食感。また桜の風味漂う「もろこしクッキー 桜ほろほろ」もおすすめです。
唐土庵 武家屋敷店
【住所】秋田県仙北市角館町表町下丁17
【営業】4月〜11月 8:30〜17:30 / 12月〜3月 9:00〜16:30
【定休】水曜日(12月〜3月のみ)
【TEL】0187-52-8170
角館の桜工芸

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
味を満喫した後は、桜に触れて…。山桜の樹皮を使用して作る樺細工は、230年以上の歴史がある角館の工芸品。樺細工伝承館では、目の前で伝統工芸師の熟達の技を見ることもできます。自然が育む桜の美しさに触れてみてください。
角館樺細工伝承館
【住所】秋田県仙北市角館町表町下丁10−1
【営業】4月〜11月 9:00〜17:00 / 12月〜3月 9:00〜16:30
【料金】大人300円、小・中学生150円
【定休】年末年始
【TEL】0187-54-1700
青森 弘前公園

![]() |
![]() |
最後にやって来たのは青森県の弘前公園。早咲きで知られる弘前枝垂れが花を開いて迎えてくれました。時々7〜8枚の花びらをつけ、普通と異なることからそう呼ばれる桜。花びらが8枚の花を見つけることが出来ました。
和洋が織りなす教会へ

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
明治以降、多くの洋館が建てられ、ハイカラな一面も持つ弘前の街。弘前城のすぐ近くにある「カトリック弘前教会」もその1つです。荘厳な祭壇や弘前の街並みを描いたステンドグラス、そして床に敷かれた畳など…。弘前らしさに溢れた街の教会です。
カトリック弘前教会
【住所】青森県弘前市百石町小路20
【営業】8:00〜18:00 ※日曜日は9:30〜11:00まで礼拝
【定休】なし
【TEL】0172-33-0175
和洋折衷のフランス料理

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
洒落た洋館で過ごすティータイム。salon de cafe Ange(サロン ド カフェ アンジュ)は、旧東奥外人教師館の中にある落ち着いた雰囲気のカフェです。元々は、学校に招かれた外国人教師の宿舎として建設されたもので、今も当時の面影そのままです。フレンチを、お箸でいただく和洋織りなす弘前の味。
salon de cafe Ange(サロン ド カフェ アンジュ)
【住所】青森県弘前市下白銀町2−1
【営業】9:30〜18:00(ランチは11:00〜15:00)
【定休】年末年始
【TEL】0172-35-7430