夢・見る・ピノキオ
放送内容
2016年09月04日放送
Vol.379 9月4日 夏の終わりを・・・



- 9月、どことなくさみしさを感じる今日この頃、移ろいゆく季節は夏から秋へ。残暑の候。去りゆく夏に思いを馳せて・・・日本の夏。みなさんはその言葉からどんな風景が思い浮かぶでしょう?
日本の夏 風鈴

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
およそ900年の歴史を誇る南部鉄器のふるさと奥州市にあるJR水沢駅。ホームには、およそ1500個の南部風鈴。風鈴は、昭和38年から毎年飾られ、日本の音風景100選にも選ばれています。吊鐘(つりがね)型、松笠(まつかさ)型などの昔ながらのものから鳥や魚などユニークな型もあり、音色だけでなく見ても楽しめるものになっています。今年は9月8日まで、その音色を聞くことができます。そして・・・また来年・・・
JR水沢駅
【住所】奥州市水沢区東大通り1丁目9-1
夏の花 古代蓮

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
紫波町南日詰にある、五郎沼。夏にはそばの蓮池で古代蓮の美しい花を見ることができます。平泉の中尊寺で泰衡の首桶から見つかった蓮の種。その種は800年以上も前に五郎沼に咲いていた古代蓮と言われています。見つかった種から復活させた古代蓮を中尊寺からこの地へ株分けされました。花は毎年7月頃からお盆あたりまで。
五朗沼
【住所】紫波町南日詰字箱清水
天然氷のかき氷

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
雫石町、よしゃれ通りにお店を構える中村屋。店先にある『氷』の文字が涼し気です。和菓子屋として創業し、3代続く老舗、今では和菓子だけでなく、洋菓子、ケーキなども販売しています。4年前からは天然氷のかき氷も始めました。今年は暑い日が続いたので、売れ行きは上々。かき氷は売り切れで終了予定なので、また来年のお楽しみ。
御菓子司 中村屋
【住所】岩手郡雫石町中町11-2
【営業】8:00〜19:00
【TEL】019-692-2045
老舗のお食事処の季節メニュー

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
昭和6年創業の和食のお店『きのえね本店』。昔からの常連さんが多く訪れます。この時期は栗駒産と秋保産と北海道産のそば粉、つなぎには岩手県産のゆきちからを使って作る蕎麦は自家製麺。そばつゆは、昔からのきのえねの味を受け継いで・・・岩手では夏に馴染みの「冷風麺」。具材など味は昔ながらの味をそのままに。
きのえね本店
【住所】盛岡市大通1丁目9-2
【営業】11:00〜21:00(L.O)
【定休】不定休
【TEL】019-624-2854
街に響く太鼓の音で秋を・・・

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
夕暮れ時、風に乗って聞こえてくる太鼓の音は秋祭りの準備が始まった証。盛岡市仙北町、盛岡市消防団第一分団『は組』でも、威勢の良い太鼓の音が響きます。春ごろから細かいパーツづくりを初めて、夏に山車の入る「カケス」を建て、土台をつくります。今年の山車の演目は風流 一ノ谷鵯越逆落 《いちのたにひよどりごえさかおとし》4年に一度ということで、分団員と地域住民の気合を感じます。今年の盛岡八幡宮例大祭は9月14日から。祭りとともに秋が訪れます。
盛岡市消防団第一分団『は組』
【住所】盛岡市仙北町3-15-41
- 夏から秋へ。水田では、稲穂は鮮やかな緑色から黄金色へ・・・風景の色彩が変わり、そよぐ風が涼しく秋のにおいを感じます。夏の終わりに感じるさびしさ・・・暑い夏の日、また来年までさようなら。