夢・見る・ピノキオ
放送内容
2014年02月02日放送
Vol.246 2月2日 冬、和に暮らす



- 寒い冬だからこそ、和のぬくもりを。日本の伝統の美。古くから伝えられてきた手仕事。そこに宿る想いも感じて。
こうや呉服店

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
創業90年の老舗。祖母から孫へ、想いと共に受け継がれる着物。そんな古い着物を着られるように、染め替えやシミ取りで甦らせる、悉皆も行ってます。
こうや呉服店
【住所】盛岡市本町通2−14−21
【営業】10:00〜18:00
【定休】日曜日
【TEL】019-622-2535
クラフトストア&ギャラリー NECCO(ねっこ)

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
益子や笠間など、日本各地の作家の作品をあつかうお店。日常使いの食器が中心。暮らしの中に、うるおいを与えてくれるような器を集めています。
クラフトストア&ギャラリー NECCO(ねっこ)
【住所】盛岡市中ノ橋通 1−4−15
【営業】平日11:00〜17:00 土日11:30〜17:30
【定休】火・水曜日
【TEL】019-604-1755
台焼

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
明治時代から5代続く窯元。東北では珍しい、白磁を焼いています。染付が中心ですが、新しい試みとして、磁器の焼きしめに挑戦しています。
台焼
【住所】花巻市湯本2−9−2
【営業】9:00〜17:00
【休】不定休
【TEL】0198-27-2622
アトリエ紅爐(こうろ)

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ちりめん細工作家として活躍していた高橋よう子さんが、震災を機に故郷にもどりました。江戸時代から布のお細工ものとして、針仕事とともに伝えられてきた技。今回は、時節柄、お守りの作り方を教えて頂く事に。詳しい作り方は、『家庭画報クラフト 手作りお守り袋としあわせ小物』(世界文化社)に掲載されています。
アトリエ紅爐(こうろ)
【住所】一関市大町1−20 (たかはし屋)
【営業】10:00〜18:00
【定休】土・日曜日
【TEL】0191-31-1444
和の暮らし 小袖

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
もっと気軽に着物を来てほしいとオープンした和装小物のお店。デニムなどの洗える着物や、リーズナブルな半幅の帯など、洋服のような感覚で着られるものをそろえています。
和の暮らし 小袖
【住所】盛岡市南大通1−6−9
【営業】10:00〜19:00
【定休】水曜日
【TEL】019-658-8511
ゆ家

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
城跡の側にある古民家を改装した居酒屋。三陸宮古の魚と岩手の地酒が楽しめる店。着物でもしっくりくるその佇まいが魅力でもあります。
ゆ家
【住所】盛岡市菜園1−4−4
【営業】17:00〜25:00
【休】年中無休
【TEL】019-606-3328



- 日本の伝統と美を感じられる着物。ときには着物を身にまとい、和の手仕事を見に行ってみてはいかがですか?