夢・見る・ピノキオ
放送内容
2012年10月28日放送
Vol.182 10月28日 街もの語り〜東和・西根を歩く〜



- ぶらり街歩き、美味なるものなどいただきながら。その街に溶け込んで、その街がちょっと好きになる旅を。
東和の街を歩く

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
釜石線の土沢駅に降り立ち、宮沢賢治もよく足を運んだという土沢商店街へ。「こっぽら土澤」にあるキノコの専門店は、賑わいの場所になっていました。
明治創業の醸造所へ

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
佐々長醸造で、醤油蔵と味噌蔵を見学させていただきました。味噌樽1つには、「明治三十年」と墨文字が見えるものも。売店で売られているひとめぼれのみそ焼きおにぎりは、経木に包まれて香りもよく。
佐々長醸造
【住所】花巻市東和町土沢5区147※工場見学は要予約
【TEL】0198-42-2311
東和名物「松葉のたこ焼き」

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
昔から、たこ焼きに塗るタレは「佐々長の醤油」でした。さっぱりとした醤油をたっぷり塗って。マヨたこ焼きも、醤油との相性抜群です。たこ焼き 430円マヨたこ焼き 450円
松葉商店
【住所】花巻市東和町土沢5区380
【営業】10:00〜18:30
【TEL】0198-42-4325
高村光太郎が感銘を受けた、鰻と鮎

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
戦後間もないころ、この店の鰻と鮎を食べた高村光太郎が、お礼にと「山静如太古」の文字を彫ったテーブルが今も残る店。割烹として、そして街の食堂として、東和の味を守り続けています。季節のコース 1万円バンジー麺 750円
割烹食堂 小桜家
【住所】花巻市東和町土沢5区313
【営業】12:00〜14:00 17:30〜23:00
【TEL】0198-42-3435
八幡平市、旧西根町の街を歩く

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ちょっと「とんがった」形にみえる岩手山。古い街並みが残る平舘や、松尾鉱業鉄道の跡などを訪ねながら、ぶらり街歩き。
平舘の「くし団子」と「草大福」

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平舘で50年以上前から愛され続けている、松泉堂の「くし団子」。草大福は、ヨモギがたっぷりで色が濃く、香りも強く。濃いお茶と一緒にいただきたい、平舘の味です。くし団子 63円草大福 105円
松泉堂菓子舗
【住所】八幡平市平舘26-114-5
【営業】8:30-19:00
【定休】日曜
【TEL】0195-74-2123
評判の蕎麦屋で、新そばを

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
田頭地区ある、遍利窟(へりくつ)という名のお蕎麦屋さん。淡い緑色、新そばで香りも粘りもより強く。前に出過ぎない「ほどほど」のつゆが、そばを引き立てます。店の一角には、店主が子供の頃乗っていたという「松尾鉱業鉄道」の古い写真が。もりそば 600円
手打ちそば処 遍利窟
【住所】八幡平市田頭3-30-7
【営業】11:30〜14:30
【定休】木曜日
【TEL】0195-75-0724
大更の夜を愉しむ店

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大更の街、週末の夜は結構な賑わいになるそうです。タレ、そして肉の鮮度に徹底したこだわった、この店の串焼き。ちょっと一杯、で立ち寄りましたが、また来たくなるお店でした。串焼き 100円〜190円
焼き鳥 重兵衛
【住所】八幡平市大更21-46
【営業】17:30〜
【定休】日曜
【TEL】0195-75-1296
- その街ならではの情景、美味との出会い。ぶらり旅で、お気に入りの街がまた増えました。