夢・見る・ピノキオ
放送内容
2021年09月19日放送
Vol.636 街物語・水沢編



- 街を歩けば、その土地の歴史や文化、そこで暮らす人々との触れ合いがあります。
武家屋敷が残る城下町、奥州市「水沢」。歴史を感じながら、新しい出会いを求めて。
「水沢」に息づく、街物語。
城下町・水沢

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
江戸時代の「水沢」が感じられる『奥州市武家住宅資料館』。戦国時代の鎧をはじめ隣接する武家屋敷「旧内田家住宅」など、城下町として反映した「水沢」の往時の姿が偲ばれる展示で、歴史のぬくもりを感じて。
奥州市武家住宅資料館
【住所】奥州市水沢字吉小路43
【開館】9:00~16:30
【休館】月曜日(祝日の場合は翌日)
【入館・休憩】無料
※新型コロナウイルス感染拡大等により、休館日が異なる場合があります
【TEL】0197-22-5642
偉人の街・水沢

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
卓越した先見性で政治家として活躍した「後藤新平」。幼少期を過ごした旧宅が今もなお残っています。
後藤新平旧宅
【住所】奥州市水沢字吉小路8-1
【開館】9:00~16:30
【休館】月曜日(祝日の場合は翌日)
【入館・休憩】無料
※新型コロナウイルス感染拡大等により、休館日が異なる場合があります
【TEL】0197-22-5642(奥州市武家住宅資料館)
偉人も訪れた料亭

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
創業131年の『小万梅』は「後藤新平」や「斎藤實」など偉人も訪れた老舗料亭。
旬の味覚、季節を感じる「会席膳」は、食材の味を引き出すシンプルな味付け。
変わらぬ風情と味で、おもてなししてくれます。
◆季節の会席膳(デザート・コーヒー付き) 6,600円
割烹 小万梅
【住所】奥州市水沢吉小路48-4
【営業】11:30~14:00 / 17:00~22:00
【定休】不定休 ※完全予約制
※新型コロナウイルス感染拡大等により、営業時間が異なる場合があります
【TEL】0197-23-2452
全国第1号の公民館

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「後藤新平」の13回忌に、読売新聞社・正力松太郎社長が寄贈した『後藤伯記念公民館』。当初は「公会堂」の名称にする予定が、戦争前の当時は許可されず、市民のための館になってほしいという願いから、日本で初の『公民館』という名称となりました。
後藤伯記念公民館
【住所】奥州市水沢大手町4-1
【休館】第3日曜・月曜日
※新型コロナウイルス感染拡大等により、休館日が異なる場合があります
【TEL】0197-22-3556
昔ながらの和菓子

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
創業76年目の老舗和菓子店『後藤屋 本店』。毎日作りたての“新鮮な”和菓子。
銘菓や季節の和菓子など、昔ながらの味覚を楽しむ事ができます。
◆どら焼き(ごまあん・つぶあん) 各151円
◆麦つき節 (1個) 194円
◆栗むしようかん(渋皮付と2種) 各1,350円
菓子処 後藤屋 本店
【住所】奥州市水沢大町78
【営業】8:30~18:30(日曜日 17:30)
【定休】元日
※新型コロナウイルス感染拡大等により、営業時間が異なる場合があります
【TEL】0197-23-2931
日本初の緯度観測所

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大正時代に建てられた日本初の「緯度観測所本館」。役目を終えて解体される所でしたが、保存を望む市民運動によって免れました。現在もその姿を今に伝え、『奥州宇宙遊学館』として天文・宇宙・科学など、広く学べる施設として活躍しています。
奥州宇宙遊学館
【住所】奥州市水沢星ガ丘町2-12
【開館】9:00~17:00
【休館】火曜日(祝日の場合は翌日)
※新型コロナウイルス感染拡大等により、休館日が異なる場合があります
【TEL】0197-24-2020
最先端の研究

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1900年に始まった、世界6カ所での共同緯度観測。水沢で初代所長を務めたのが「木村榮」です。後の緯度観測に多大な影響を与えた“Z項”を発見しました。当時の望遠鏡など貴重な展示をはじめ、宇宙のロマンを今に伝えています。
木村榮記念館
【住所】奥州市水沢星ガ丘町2-12
【開館】9:00~17:00
【休館】火曜日(祝日の場合は翌日)
※現在休館中
【TEL】平日 0197-22-7111(国立天文台水沢)
土日祝日 0197-24-2020(奥州宇宙遊学館)
南部鉄器の里・水沢

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1848年創業の老舗『及富』。伝統工芸・南部鉄器づくりの技術を活かして、伝統にとらわれない製品が次々と誕生しています。
◆DUAL DISC STABILIZER 22,000円
◆南部鉄器エフェクター KGR-HARMONY あられ 55,000円
及富
【住所】奥州市水沢羽田町宝生57
【営業】9:00~17:00
【定休】電話にてお問い合わせください
【TEL】0197-25-8511
オリジナリティ溢れる南部鉄器

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
『奥州市伝統産業会館』の売店には、伝統的な形の南部鉄器から、オリジナリティ溢れるものまで、様々な南部鉄器が揃っています。
◆TOKYO2020 南部鉄器 南部風鈴 2,200円 ⇒ 1,100円
◆TOKYO2020 南部鉄器 急須(0.4ℓ) 13,200円 ⇒ 6,600円
◆TOKYO2020 南部鉄器 瓶敷 小 4,950円~ 大 8,800円~
奥州市伝統産業会館・売店
【住所】奥州市水沢羽田町駅前1-109
【営業】9:00~17:00
【定休】年末年始
【TEL】0197-23-3333