夢・見る・ピノキオ
放送内容
2021年04月11日放送
Vol.614 岩手の素敵な建物巡り



- 春に心躍らせて 歴史ある建物を見て歩く楽しみを
岩手で一番古い洋館

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
盛岡市清水町の住宅街にある旧石井県令邸。明治18年頃に建てられた建造物で当時の県知事の私邸。暖炉のタイルは、デルフトタイル。柱がない「2階の踊り場」など、遊び心を感じる空間が広がっています。
現在は、ギャラリーや撮影スタジオに。建物の役割が変わっても、輝きは、幾重にも増しています。
旧石井県令邸
【住所】盛岡市清水町7-51
【営業】11:00~17:00
【休】不定休
【見学】展示会期間中のみ可
【TEL】019-651-1606
ドイツ風ロマネスク様式

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
盛岡の市街地にある旧第九十銀行本店本館。明治後期の建造物です。
「ドイツ風ロマネスク様式」を汲んだ優美な意匠が散りばめられています。
現在、建物は文学者・石川啄木と宮沢賢治を顕彰する施設に。
西洋にあこがれた遠い時代に思いをはせながら、ゆっくりと流れる時間を楽しんでみませんか。
もりおか啄木・賢治青春館
【住所】盛岡市中ノ橋通1-1-25
【営業】10:00~18:00
【休】毎月第2火曜日(ただし、祝日の場合はその翌日)
【入館料】無料
【TEL】019-604-8900
コンクリート建築の先駆け

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
盛岡の官庁街、内丸にある岩手県公会堂。
昭和天皇のご成婚を記念して昭和2年に完成したコンクリート建築、先駆けの建造物です。
大ホールは、岩手県の文化の中心地として、講演会や社交ダンスにも使用されました。
直線と曲線が融合する、かつての大食堂や、皇室の御座所だった部屋など、今でも市民が使用できる文化財です。
岩手県公会堂
【住所】盛岡市内丸11-2
【TEL】019-623-4681
江戸末期の建造物

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
豊沢川沿いある温泉宿、大沢温泉。江戸時代末期からあった建物は、築200年以上の歴史を刻む。
柱の一本一本、みしみし音がする廊下など、変わらぬ佇まいで、お客さんを迎えている。
建物と同じく歴史を歩んできた露天風呂や食事処も風情があり、落ち着く空間です。
大沢温泉 湯治屋
【住所】花巻市湯口字大沢181
【TEL】0198-25-2315
セルフリノベーション

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
仙台から移り住んだ夫婦がオープンさせた古民家を使ったカフェ。
築80年以上の建物を、地域の方と協力してセルフリノベーションしました。
長持をリメイクしたソファや、古窓のパッチワーク。ヘリンボーンというテーマで仕上げた床やカウンター。どれも個性があり、木の温もりが溢れています。
kobiru/小昼 夏油古民家カフェ& 観光案内所
【住所】北上市和賀町岩崎3地割71番地
【営業】10:00~17:00
【休】 休 火・水
【TEL】0197-62-3649
街に息づく蔵

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
重厚で、風格がある佇まいの蔵。漆喰を厚く塗る事で、高い耐久性を持つ「なまこ壁」が、雨風や火災の延焼から長い間建物を守ってきました。
蔵を生かした街づくりをしてきた江刺。建物は、テナントとしても活用しています。
生活雑貨を販売する店では、地域の繋がりを育む空間作りも計画中です。
YOLISUL
【住所】奥州市江刺川原町3-9
【営業】11:00~17:00
【休】日・月(臨時休 有)
【TEL】0197-34-0388



- 街に息づく建物を巡ってみては