|
|
|
|
母が「栗ご飯」を炊いてくれた時です。
昔から大好きで、母とスーパーに買い物に行き、栗を見つけると「あ!栗!栗ご飯作って!」とおねだりしていました。
ただ、とっても手間がかかるんです。栗を茹でて、皮を剥いて、水につけて、と、、
こんなに大変だという事、実は最近気づきました。でもゴロゴロと大きめの栗が入った母が作る栗ご飯は絶品!
今年秋に帰省したらおねだりしてしまうと思います。「お母さん、今年は手伝います!!」 |
|
|
|
|
盛岡舟っこ流しの花火を見た瞬間、秋だ!!と感じます。
例年、盛岡舟っこ流しの後から、急に涼しくなり、朝晩は長そでで出歩くということも増えてくる印象です。
何かさみしくもあり、ただ過ごしやすくもあり。毎年、この瞬間を迎えると秋の訪れを感じます。 |
|
|
|
|
「24時間テレビの放送が終わったとき」です。
番組のエンディングで「サライ」を歌い終えた瞬間、
「あ〜今年も夏が終わったなあ」と思います。
年によっては残暑が厳しいこともありますが、
夜、「チャリTシャツ」で外にいると、肌寒さを感じることも。
岩手では実際に暑さも落ち着いてくる頃です。
私にとって「サライ」=「夏の終わり」。
歌詞は「サクラ吹雪の〜」ですが(笑)
|
|
|
|
|
秋の訪れは「音と味」で感じます!
仕事帰り遠くから「リーン、リーン」と鈴虫の鳴き声が聞こえると
秋だなと感じ風もひんやり涼しくなっていることに気づきます。
ほかにもスーパーで、さつまいもや栗味のスイーツなど
秋の味覚を見つけると季節の歩みを感じます。
|
|
|
|
|
盛岡さんさ踊り、花火大会、内丸大縁日・・・。
楽しみにしていた夏のイベントが終わると、
頭の中では、森山直太朗さんのヒット曲「夏の終わり」が流れます。
「なんだか寂しい・・・」と感傷に浸っているとき、私は秋を感じます。
そんな切ない気持ちは、秋の味覚を食べて吹き飛ばしますけどね!
さつまいも、きのこ、柿、ぶどう・・・私の大好きな食べ物の旬は、
どうして秋に集中しているんだろう。
「秋」は来るけど、秋の味覚の「飽き」は来ない! |
|
|
|
|
渓流釣りが趣味の私は、川の水の冷たさや釣りを楽しめる時間の違いから
秋の訪れを感じます!
イワナやヤマメ釣りは、9月いっぱいでシーズンが終わりますが、
9月に入る川は夏場に比べて水が冷たく、ある程度服を着込んでいないとすぐに寒くなってしまいます。
また夏場は、午後7時ごろでも陽が落ちず釣りを楽しめますが、釣りシーズンも終盤になると
午後5時ごろには薄暗くなり、「あ〜秋だなぁ〜」と感じます!
肌寒くなり少し寂しい気持ちにもなりますが、秋は大好物の「焼き芋」や「さんま」など美味しい味覚が続々と出てくるので楽しみは尽きません! |
|
|
|
|
夕焼け空にトンボの姿が見られるようになり、
草むらからコロコロと虫の鳴き声が聞こえ始めると
秋の訪れを感じます。
それから、これは我が家だけかと思いますが
ベランダにセミの亡骸(なきがら)が転がり始めると
朝晩に涼しい秋風を感じるようになります。
ちなみにことしは2個ほど片づけました。秋近しです! |
|
|
|
|
味覚という点では……「秋刀魚」とも書くだけに、
サンマの水揚げの便りが届いた時。
最近は、水揚げ量が減ってちょっと心配ですが…。
また、日本酒がひと夏越して熟成を感じる味になった時。
特に、加熱処理をしていない生酒がうまく熟成した時の
独特の香りと味は、日本酒の真骨頂だと思います。
秋の味覚とあわせて杯が進んでしまいます。
仕事では、スポーツ関連の番組が増えた時。
マラソンや駅伝など秋はスポーツ行事が多く、
その準備が始まると秋を感じます。 |
|
|
|
|
「盛岡さんさ踊り」が終われば、もう盛岡は秋ですよ…。
とは、我々さんさ好きの人によくある感覚です。まぁこれはあくまで
気分的な問題ですが。
私は年間通して「さんさ」の練習をしていて、練習場所の隣にリンゴ畑があります。
盛岡さんさ踊り本番直前の7月は梅の実よりもすこし大きいぐらいだったリンゴの実が、
これから大きくなって、赤く色づいて、晩秋に刈り取られます。品種は「サンフジ」です。
練習に行く度に変わる畑の様子を見て、季節を感じています。 |
|
|
|
|
「み〜んみんみん」から「り〜んりんりん」変わったとき秋の訪れを感じます。
お盆頃までは「セミ」が元気よく鳴いていましたが、
朝晩涼しくなってくると心地よい「鈴虫」など虫の音が。
私は窓を開けて聞こえてくる「虫の音」で「あ〜秋だなぁ」と、季節の移り変わりを感じました。 |
|
|
|
|
夏場、寝室の窓を開けっぱなしにしてタオルケット1枚で寝ていて、
早朝寒くて目が覚めたときです。今年は熱帯夜もあり、暑くて寝苦しい夜も多かったのですが、
お盆を過ぎたあとは徐々に涼しくなってきて、24時間テレビの日の朝がその日でした。
秋がやってきたなと感じ、窓を閉め薄い布団をかけてまた寝ました。 |
|
|
|
|
|